パニック障害を克服し薬なしでも電車に乗れたり人混みにいても大丈夫になるための道筋
こんにちは、心理カウンセラーのたかむれです。
パニック障害になると、
不安が強くなりますし、行動範囲も狭まります。
なぜなら電車に乗ったり、人混みにいくことが
怖くなるから。
「もし発作が出たらどうしよう」という思いが強くなり、
何もできなくなったりします。
しかも家で休養し、様子をみていても、
いい方向に進むわけではありません。
不安は強いままで、
変わらないので行動範囲も広がらなまま、
ずるずると時間だけが過ぎていきやすいです。
この流れを変えるには、
パニック障害のメカニズムを理解し、
必要な対策をとっていく必要があります。
目次
パニック障害は強い不安が原因で起きた発作をきっかけにこじれてしまい、悪循環に陥っている状態
パニック発作とパニック障害は違います。
パニック発作になったとしても
1回限りのことで特に尾を引くことがなければ
何の問題もありません。
多くの場合、
パニック発作があるととても苦しいので
またなることがとても不安になります。
この不安があまりにも強すぎると
これが原因でパニック発作が起きやすくなるのです。
「またドキドキして息苦しくなってしまったらどうしよう」
「パニックになったら取り乱してしまいみっともないことになる」
「今度なったら死んでしまうかもしれない」
このような思いが強くなり
追い詰められてしまいます。
そしてパニックになる不安が原因で
パニック発作を繰り返すになると
「パニック障害」あるいは「パニック症」と
病院で診断名がつくこともあります。
こうなると原因が結果を作り結果が原因を作るという
悪循環に陥ってしまいます。
そしてパニック障害は
無理をせず様子を見るだけでは
ますます悪化することが多いです。
なぜならパニックになることを恐れ
どこかに行くことを避けたとしても
「パニックになるのではないか」
と言う不安は小さくならないからです。
むしろ行動範囲がどんどん狭まっていって
やらないことも増えてきます。
それに自信がなくなり
不安が強くなることで
パニックになりやすくなるのです。
どんどんこじれていく可能性もあります。
でもご安心ください。
この悪循環から抜け出す道すじはあります。
パニック発作、障害のメカニズムを
さらに詳しく解説していきますね。
パニックは不安に対する自然な反応に過ぎない
私たちは不安が強いと呼吸が速く深くなります。
例えばホラー映画でとても怖いシーンを見れば、
ならない方が珍しいです。
それだけ自然な反応なんですね。
この反応は原始時代に培われた、
本能的な生き延びプログラムと言われています。
原始時代に感じる不安というのは、
それこそ生きるか死ぬか、
という場面がほとんど。
猛獣に襲われることも、
しばしばでした。
そして生き延びるには、
全力で戦うか、あるいは逃げるか。
どちらかしかありません。
いずれにせよ、
身体能力は最大限発揮されると
生き延びる確率が高くなります。
火事場の馬鹿力が必要なんですね。
そのため不安を感じると、
意識することなく勝手に、
呼吸が深く速くなり、
心臓もドキドキするようになったのです。
生き延びるために必要かつ、
自然な反応です。
しかしこれが、
現代になると想定外のことが
起きるようになりました。
それがパニック発作、
さらにはパニック障害へのこじれていく
こととなったのです。
パニック発作が起きるメカニズムを解説します
不安になると呼吸が深く速くなるのは、
敵と戦ったり逃げたりして、
生き延びるための本能的な反応です。
しかし現代で不安を感じる時、
敵と身体的に戦ったり逃げる機会は、
まずありません。
つまり不安を感じたまま、
身体はじっとしていることになるのです。
そのため運動することで消費されるはずの
酸素が溜まり続けることになります。
これは原始時代には、
ない状態です。
そして血液中の酸素濃度が上がりすぎ
二酸化炭素が減少すると、
細胞に酸素が行かなくなることが知られています。
そのため細胞は酸欠状態になり、
息苦しくなるのです。
そして私たちは息苦しくなると
「息が吸えていない」と勘違いして、
より深く速く呼吸をしてしまいます。
これは細胞の酸欠の
解決にはなりません。
むしろ逆効果。
なぜならますます
血液中の酸素が上がるからです。
つまりますます、
酸欠になるのです。
当然不安も
強まります。
この不安に対する反応で
さらに呼吸は速く深くなる。
これがパニック発作です。
そしてパニック発作が何度か起きると、
今度はパニック障害へと以降することも
多いのです。
パニック発作はパニック障害に移行しやすい
不安が強まり息苦しくなったり、心臓がドキドキしたり、めまいが起きる状態を
パニック発作と呼びます。
たまたまパニック発作が起きても、
それ以降尾をひかないケースもあります。
ただパニック発作は、
とても怖い体験なので
「また息苦しくなったらどうしよう」
といった不安が強くなりやすいです。
パニック発作は元々、
不安が強くなると起きやすいものです。
そのためパニック発作が起きることに対する、
とても強い不安があると、
それが原因でパニック発作が起きることがあります。
そうなるとますます「またなったらどうしよう」
という不安が強くなり、
パニックになりそうな場所を避けるようになります。
行動範囲がどんどん
狭まっていくのです。
これがパニック障害です。
パニック障害の特徴は、
調子が悪いからと家で休養し様子を見るだけでは、
改善が進むことがないことです。
パニック発作が起きることに対する不安が、
ずっと続くためです。
ある意味パニック発作の体験が、
トラウマになっているんですね。
ここを克服するには、
パニック障害のメカニズムを踏まえた、
積極的なアプローチが必要になります。
今のコンディションを正確に把握しながら、
回復のための手順を進めていくと、
パニックに対する不安が減り、
行動範囲も広がっていきます。