抑圧は悪いもの?

こんにちは、心理カウンセラーのたかむれです。

カウンセリングやセラピーの仕事をしていると、
抑圧についておおむね共通した、
暗黙の前提を感じます。

それは以下のようなものです。

抑圧があると感情を抑え込んでしまう。
それはさまざまなメンタルや身体の症状の
原因になり得る。

症状が出ないまでも抑圧があると、
自分の感情に気づけず、無理をしてもわからない。

そのため急に調子が悪くなったりするので、
抑圧を解放し、
自分の感情に気づけるようになることが大切。

こういった考え方は、確かに一理あります。

フロイトの初期の理論もそのように捉え、
意識/無意識モデル(局所論)と呼ばれていました。

この前提は抑圧のデメリットを
捉えているように思います。

しかし、物事は一面的に受け取ると、
盲点が出てきます。

果たして抑圧は、
百害あって一理なしなのでしょうか?

例えば赤ちゃんは、
自分の感情を抑圧することができません。

ほぼ自分=感情なので、
抑圧する部分がまだないのです。

だから自分の感情に対して、
とても素直です。

しかしそれは、
専門的には快/不快原則に
支配されていると捉えます。

大人になっても、この原則だけに支配されていると、
他人の気持ちに全く関心を持ちません。

当然他人と協力関係を持つことは困難ですし、
少しストレスがかかっただけで、
めげてしまいます。

社会生活を営むことが困難になります。

一方、抑圧する力があると、
自分と意見の違う人を受け止める力になり、
協力関係を築く能力につながります。

とは言え抑圧が強すぎると
大きなデメリットがあるのは確かです。

また全く抑圧しない状態は、
前述のように、別の大きなデメリットがあります。

抑圧と感情的自由。

この二つはどちらかに一方に偏ると、
それぞれデメリットがあります。

状況に応じて、この両極の間を動いていくのが現実的です。
動きのなかのバランスですね。

抑圧を全面的に悪いものとみなすのではなく、
柔軟に捉えることが大切。

抑圧と解放、
カウンセリングを行うとき、
その瞬間のベストバランスを大事にしていきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。


■無料メールセミナー「対人恐怖を楽にするために知っておきたいこと」(全7回)

対人恐怖の克服は、自己流では難しいことがほとんどです。
そこで対人恐怖を克服するヒントになる内容を動画と解説文で
わかりやすくお伝えするメールセミナーを作りました。
興味のある方はご登録ください

・アマゾンランキング「臨床心理学・精神分析部門」「脳・認知症」2部門で1位獲得!
高牟禮(たかむれ)の本"理由のない不安"を一瞬で消す方法(主婦の友社)
⇒ http://amzn.to/2mxV4DO

・心が楽になる~感情チェック&アドバイス(無料) ⇒ http://www.reservestock.jp/page/fast_answer/7

コメントを残す

このページの先頭へ